■目次&地図■
■ふぁみとりっぷ本館へ■

[PR] |
(1回目)いつだったかな~ (2回目)2016年9月29日
- 名古屋駅→(JR東海道本線新快速・特別快速で約1時間、または新幹線で30分)→豊橋駅
- 西口から「しおかぜバス」で約30分、終点の梅藪下車
(本数が少ないので、豊橋市Webサイトで調べてからお出かけ下さい) - 梅藪バス停で降りたら、バスの進行方向前方へ進み、1つめの「臨海公園」信号を左折、その先の橋を渡り、右側の駐車場の奥に日本列島公園の入口があります。
- 以上は、後から調べた行き方です。
2016年に訪れた際は、実際にはJR東海道本線の「愛知御津(あいちみと)」駅から歩きました。田んぼの中と川辺をのんびり歩いて40分ほどです。
この不思議な名前の公園に初めて行ったのは10年ぐらい前だったかな。
改めてふぁみとりっぷANNEXで紹介しようと思ったら、写真が見つかりません。
しょうがないなぁ...
改めてわざわざ行ってきましたよ。東京から


矢印の先に日本列島。
いや、ここも日本列島なんだけど...


初めに言っときますけどね。
そうではなくて...
- このオブジェはいったい何のシンボルだろうね...
- あぁこの歌は○○県のご当地ソングだったんだね...
- これを〇〇川と呼ぶのは無理があるよね...

というわけで、北から日本列島を縦断してまいりましょう


公園の案内を兼ねた、アイヌ風のトーテムポールですね。
あくまで「風」ですが


青森県はリンゴのベンチ

上のオブジェもリンゴの形なのかな?
すみません、ちょっと飛ばしながら行きますね


こちらは東京都。

高層ビル群ですかね。
比較的わかりやすいといえばわかりやすい


さて、静岡県。
日本列島公園最大のシンボルがこちら


富士山です!...よね

てっぺんには測候所のドームらしきものも載っかっています


てっぺんまで登ってみましょう。
なかなかハードな登山道です


高さ18mの頂上から、日本全土を見渡します

そういえば、観光さん.comのレポート(2013年2月更新)では富士山は立入禁止になっていますね。
私が行ったときは、富士山をぐるり囲むロープはありましたが、登山道のところは通れるようになっていました。
解禁されたのか、誰かが勝手に外したのか

観光さん.comの富士山の写真は雑草が刈り込まれていてきれいですね。ずいぶん印象が違うものです。私が行ったときは上の写真のとおり草ボーボーでしたが


富山県。県の花はチューリップです。

親不知のオブジェ。
さすがに「親不知」って書いてなかったら何だかわかりませんな


岐阜県は「ずいずいずっころばし」の歌碑。
あんまり、どこかのご当地ソングってイメージはなかったんですけど。そうなんですかね。

さてこちらは京都府なんですが。

んー。
これは三条大橋か、伏見稲荷の千本鳥居か。
はたまた清水の舞台の骨組みか。
解説がないのでわかりらないんですよね



ここは海辺の公園。
おなじみアオサギさんをはじめ、鳥たちもたくさん来ていました。

高知県です。

はりまや橋のベンチでしょうかね。
こっちの方が、本物のはりまや橋より長いかもしれない


で、この「道」。
同じく高知県にある、有名な「何か」を表現しているのですが、わかりますか?
右に何か書いてありますけど...

ぶっ

いくらなんでも、そりゃないだろう

せめてもう少し何か、清流四万十川っぽい表現ができないもんですかね。
沈下橋をかけるとか、火振り漁のオブジェを置くとか

鹿児島県のミヤマキリシマ。
写真を撮り忘れましたが、この先の沖縄県(県の花:デイゴ)で日本列島縦断完成です

親不知とか四万十川とか、あまりにも無理があるものには名前がついているのですが


そのつもりで、話のネタに是非いちどお出かけくださいませ

あちこちのブログや投稿サイトで酷評されていますが、そこまで言わなくていいんじゃない?と思います。
名前が大きすぎるんですよね。謎解き感覚で園内を巡れば楽しいですよ。
こうして私みたいに、わざわざ東京から二度も出かけていく人がいるぐらいですからね


↑おでかけランキング参加中です。
気に入っていただけましたらポチッとお願いします

■目次&地図■ ■ふぁみとりっぷ本館へ■