■目次&地図■
■ふぁみとりっぷ本館へ■

- 東京駅→(東京上野ライン常磐線で約20分)→北千住駅→(東武スカイツリーライン普通電車で約10分)→竹ノ塚駅
- 竹ノ塚駅東口正面の道を真っすぐ徒歩約20分、左側の「元渕江公園」の中

足立区生物園に行ってまいりました。
東京都内とはいえ、私の住む西側(練馬区)からは何度も乗り換えなければ行けないので、これまでなかなか足が向かなかったのですが、思いがけず(ごめんなさい)見ごたえのある園で、これならもっと早くに行っておけばよかった~と思った次第です


館内に入ると、ステンドグラスの蝶がお出迎え。

正面には金魚の大水槽。涼やかですね~

暑いなか、ふぅふぅ言いながら駅から歩いてきましたので、汗がおさまるまでここで小休止です


のんびり、ゆらゆら、ニシキアナゴさん。
カメラの気配を感じるのか、砂のなかにすぐ引っ込んでしまうので、美しい縞模様を撮るのに少し苦労しました。
大丈夫だから出ておいで~

世間的に人気なチンアナゴさんよりも、縞模様がきれいなニシキアナゴさんの方が私的にはお気に入りです


「高原の世界」コーナーのチンチラさん。
丸っこく愛らしく、ぴょんぴょん跳ねる姿が大人気です。

クーラーの効いた展示室を出て、次は、大温室に行ってみましょう。
うぅ・・・やっぱりこっちは暑い


でっかいアロワナさんがゆらゆらと泳いでいます。
同じ水槽には、世界最大の淡水魚として有名なピラルクさんもいます


大温室の中には蝶がいっぱい

しばし暑さを忘れて見とれてしまいます


温室を抜け、2階のデッキに出ると、そこはバタフライガーデン。
さっきは飼育されている蝶でしたが、こちらは自然の蝶を呼ぶ庭なのですね。
この日は蝶の姿は見られませんでした。残念


見下ろすと動物たちのゾーンです。
カメさんがお食事中のようですね。
行ってみましょう。

もぐ、もぐ、もぐ、もぐ。
ひたすら野菜を食べまくります。
いいな~ボクにもちょうだい、って、お馬さんが覗いています


お隣にはヤギの子供。
エサを持っている人を一瞬で見分けて、クレクレ全開です


先へ進むとオーストラリアドーム。
カンガルーさんたちがのんびり過ごしています。
ここでもエサをやることができます。
上からおいしいものが降ってくるので、デッキの下で待ち構えていますね


ドームから外に出ると、思いがけず深山の趣です


一番奥にあるのが昆虫ドーム。
ただの植え込みに見えますが、中をよく見ると虫たちの楽園になっています


おぉ立派なカブトムシですね

通路に出てきてうろうろしているやつもいますので、踏まないように気を付けましょう

以上で園内ひとまわりですが、楽しくてついつい3周ぐらいしてしまいましたよ

それほど大きな施設ではありませんが、馬やカンガルーなどの大きな動物から小さなお魚や昆虫まで、充実した展示で見ごたえがありました。
子供だけでなく、大人にも楽しめる生物園。皆さまも是非いちどお出かけくださいませ


↑おでかけランキング参加中です。
気に入っていただけましたらポチッとお願いします

■目次&地図■
■ふぁみとりっぷ本館へ■